端午の節句


端午の節句

現代の子供の日、元々は五節句のひとつ端午の節句にあたり、5月一番初めの午の日を指したようです。

端は(はし)始めを意味するそう。

端午の節句が男の子のお祝いの日になったのは江戸時代になってからなんですね、

尚武(武を重んじる)音が菖蒲と同じだったから武家の間で盛んに行われいたようです。

家の跡継ぎの健やかな成長と家の繁栄を願って端午の節句が浸透していったのですね。

シュガークラフト 兜と鯉のぼり

あたなにオススメの記事

  • 青梅菓子組合   柚子ジャム作り2017年11月27日 青梅菓子組合 柚子ジャム作り 柚子150キロ 柚子もぎ→洗う→カット→種取り→絞り→バカ取り→カット→晒す数回→苦味抜き数回→煮詰め味付けトロミ付け→瓶詰め→煮沸殺菌 […] Posted in BLOG
  • 春2018年3月17日 滝本駅売店に「ミニわさびチョコレート」納品致しました。 美味しそうな本わさびの側に可愛い桜が微笑んでいましたよ( ◠‿◠ […] Posted in BLOG
  • バレンタイン2018年12月16日 バレンタイン 今日は青梅菓子組合さんと青梅マルシェに出店しました。 酒饅頭、草餅、お汁粉にお正月用のお餅の横でチョコレート。 ちょっと異色の組合せで […] Posted in BLOG