8月13日から16日まで、私の田舎はお盆です。東京では7月に新盆を行いますが、なぜ地域によって時期が異なるのでしょう。
ちょっと気になって調べて見ましたら、明治時代に国際基準化を目的として行われた改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、お盆も、もともとは7月に行なわれていたのが8月になったようです。
けれども、7月は農業の繁忙期なので、旧暦の7月を選んだとか、都会で暮らす家族が帰省しやすいよう時期をずらしたとか諸説あるようです。
いずれにしても家族親戚が揃ってご先祖様を大切に供養出来るのは、各家庭の繁栄に繋がる良い行事だなぁと感謝します。
ご先祖様ありがとう。

あたなにオススメの記事
2018年11月27日 ふるさと納税 青梅市 ふるさと納税のお得情報です。
青梅市のふるさと納税で、青梅でしか買えないルミエールの商品がゲット出来るようになりました。
ふるさと納税 […] Posted in BLOG
2019年4月6日 令和元年 青梅大祭 平成、
「内外、天地とも平和が達成される」という意味だそうです。
昭和、
国民の平和と世界各国の共存繁栄を願って付けられたそうです。 […] Posted in BLOG
2020年2月8日 みずたま!
明日2月9日より1週間地域の情報番組「みずたま!」の「みずたまりーな!」でルミエールが紹介されます。
私もちょっとは映るかな?緊張 […] Posted in BLOG