8月13日から16日まで、私の田舎はお盆です。東京では7月に新盆を行いますが、なぜ地域によって時期が異なるのでしょう。
ちょっと気になって調べて見ましたら、明治時代に国際基準化を目的として行われた改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、お盆も、もともとは7月に行なわれていたのが8月になったようです。
けれども、7月は農業の繁忙期なので、旧暦の7月を選んだとか、都会で暮らす家族が帰省しやすいよう時期をずらしたとか諸説あるようです。
いずれにしても家族親戚が揃ってご先祖様を大切に供養出来るのは、各家庭の繁栄に繋がる良い行事だなぁと感謝します。
ご先祖様ありがとう。

あたなにオススメの記事
2018年2月27日 小澤酒造澤乃井の酒粕ケーキ 青梅駅前の「つぶあんカフェ」さんで召しあがれるチョコレートケーキ。
ほんのり温かく酒粕とオレンジの香りが絶妙。
3月25日の梅郷スィー […] Posted in BLOG
2021年12月9日 チョコレートの温度調整(テンパリング)を利用したお菓子作り
今日は某高校の授業でした。
目的 チョコレートの性質を覚えテンパリングを利用したお菓子マンディアン […] Posted in BLOG
2018年5月27日 ローズチョコレート 企画書を作った物の、英語力ゼロの私は非常に不安である。
翻訳アプリ見ながらの作業により言葉が固くなりました(><)
[…] Posted in BLOG